膵臓の検査方法
血液検査
膵酵素: アミラーゼ、リパーゼなどの膵臓で作られる酵素の値を調べ、膵臓の炎症や機能低下を評価します。
腫瘍マーカー: CA19-9などの腫瘍マーカーを調べ、膵臓がんの有無や進行度を評価します。
画像検査
腹部超音波検査: 膵臓の形や大きさを確認する基本的な検査です。
腹部CT検査: より詳細な画像を得ることができ、腫瘍や膵臓の構造異常を評価します。
腹部MRI検査: CT検査よりも軟部組織の画像が鮮明で、膵管の形態を詳しく調べることができます。
MRCP: MRIの一種で、膵管や胆管の構造を詳細に観察することができます。
EUS (超音波内視鏡): 内視鏡の先端に超音波プローブがついており、膵臓を直接観察できます。組織を採取して病理検査を行うことも可能です。
ERCP: 内視鏡を用いて膵管に造影剤を注入し、X線で膵管の形態を調べます。
その他の検査
内視鏡: 食道や胃などを直接観察し、膵臓に関連する病変がないか調べます。
病理検査: 採取した組織を顕微鏡で観察し、がん細胞などの有無を調べます。
検査を受ける際の注意点
検査の種類によって、事前に絶食が必要な場合や、造影剤を使用する場合があります。
検査の結果が出るまでには、数日から数週間かかることがあります。
検査の結果に基づいて、医師が診断を下し、治療方針を決定します。